夫婦の二人世帯の平均年金受給額
夫婦それぞれの年金受給額は、一体いくら位なのでしょう?
男性に比べ女性の平均受給額は低くなっていますが、これは厚生年金が就労期間や所得の影響を受けて、変わってしまうためです。
国民年金+厚生年金受給額の平均
男女の平均受給額 148,000円
男性の平均受給額 180,000円
女性の平均受給額 108,000円
となっています。国民年金は就労期間や所得の影響を受けないため、男女とも54,000円です。
男性が会社勤めであっても、女性が専業主婦であったり、会社勤めではないパートであったりと様々なケースがあり、年金受給金額は変わってきます。
夫婦のケーススタディ別年金受給金額の平均
夫婦二人そろって会社に勤めている場合・・・288,000円
男性は会社に勤め、女性は会社勤めではない場合・・・230,000円
男性は会社勤めではなく、女性は会社勤めの場合・・・158,000円
夫婦二人ともに会社に勤めていない場合・・・100,000円
となっております。厚生年金と違い国民年金の場合は金額が低く、平均受給額は一人50,000円となっています。
夫婦二人世帯の老後の支出金額
夫婦二人が老後を過ごすにあたって、生活費がどのくらい掛かるのかと言いますと、月平均で28万円ほど必要になるようです。この28万円という金額は夫婦二人そろって会社に勤めている場合のみ達成している金額であり、しかも、生活する上での金額に過ぎません。医療費や交際費など、現実に起こりえるだろう支出を考えるとかなり不足しています。
生活レベルをどの程度求めるのかにもよりますが、この28万円という金額の倍は最低でも必要ではないかと思われます。それ以上必要になるケースもあるでしょうし、年金のみでは生活が成り立たないというのが現実です。
介護費用などの費用も必要
いくら健康に気を使っていたとしても、年齢を重ねていけばいくほど、いつ病にかかってしまうか分かりませんし、認知症などの可能性もあります。そういった際に介護の必要性が出てきてしまいます。
そういった場合、在宅介護を選択するのか、介護施設に任せるのかで費用が変わってきます。在宅介護の内容や預ける施設によって費用は変わりますが、
夫婦どちらか一方の介護が必要な場合の介護費用(5年間)・・・15,584,000円
夫婦ともに介護が必要な場合の介護費用(5年間)・・・27,500,000円
最低限このぐらいの費用が必要になります。介護という制約がある中で働いて、収入を得るのも難しくなってしまいます。そうならないためにも、早い時期からのあらゆる状況に備えることは、とても重要な事なのです。