2018/10/23 最終更新日:2018/10/22

【不動産投資】老後に向けて節税対策

高齢化が進んでいる中、年金制度も確実で安定してはなく、変化が見られます。そのため現役世代の私たちは、自らが老後にどのような年金制度になっているのか知ることができませんし、そのため、老後の生活に不安がどうしても出てきます。そのため今から老後のことを考えて不動産投資をした場合、その運用益をどういった資産運用ツールを活用することで、節税可能か見ていきましょう。

■老後破産の理由

日本の年金制度が変わる中、実質の支給額はどんどんと下がる傾向にあります。また、相続税も控除額が4割も削減されており、税金が大きな負担となる一方です。そのため、老後に私生活で使う資金がなく、厳しい生活になってしまいます。

■老後破産への対応

老後破産を考えるとそれに対応できるように、どうにか老後の毎日が苦しい生活ではなく、負担のない生活ができるような資金を若いころから節税対策をし、自ら資金を貯めておくことが老後生活を幸せに暮していく条件ではないでしょうか。

■節税効果の高い資産運用ツール

節税の効果の大きい老後資金確保ツールとしては、iDeCoやNISAといった仕組みの活用方法があります。

◎iDeCo(individual-type Ddfined Contribution pension plan)
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称であり、分かりやすく言うと老後資金を自分で作っていくお得制度です。加入者は60歳になるまで、毎月一定額を自ら選んだ金融商品に拠出します。その掛け金の全額は所得控除の対象にされており、運用益も非課税となっています。老後になり受け取る年金は所得控除と公的年金等控除の対象となっており、無税となるケースもよく見られます。そうすることで節税となります。

例えば、課税所得500万円の方が毎月2万3000円を積み立てた場合、所得税と住民税が年間8万2800円軽減されます。そうすることで10年間、82万円もの節税となってきます。所得控除のメリットは大きく、iDeCoは資産運用の最強ツールとされています。ただ弱点もあり、60歳までしか積み立てはすることができません。

◎NISA
NISAとは「少額非課税制度」の愛称です。専用口座で投資信託などに投資すると、売却益や配当などが毎年120年まで5年間非課税になります。また、積み立てNISAならば、年間40万円までの投資が20年間非課税だ。そうすることで老後への節税をしておくことができます。

■まとめ

安定した老後資金を生み出すことが期待できる不動産投資と、こういった節税効果の高いツール(=仕組み)を組み合わせ高い節税効果を生み出すことは、老後の不安を解消するためにも効果的な対策であるといえるでしょう。

資産運用、不動産投資に関するご相談は、リスクキャリア株式会社までお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。