働く女性が気になる税金ですが、簡単に出来る節税方法があります。
それはiDeCo(イデコ)に加入して「所得控除」を受けることです。
この方法について詳しく解説します。
iDeCoに加入し所得控除を受ける方法
iDeCo(確定拠出型年金)とは、厚生年金や国民年金などの強制加入の年金と違い「任意」で加入する年金のこと。
iDeCoは税制上のメリットが大きく、掛け金を「控除」に出来る上、受け取りの際の運用益も未課税になります。老後資金を貯めるならまず一番初めに検討すべき投資方法なんですね。
所得控除の例
iDeCoを利用するとどのような所得控除が受けられるのでしょうか。
例えば、毎月2万3000円の掛け金を設定すれば、年間合計27万6000円になりますが、このお金は所得税と住民税を差し引かれる前の所得から貯めることが可能です。
つまり、掛け金は所得としてカウントされないのでその分の税金が控除されるということ。仮に年収400万円であれば年間82,000円もの税金を節約することになります。
iDeCoの申し込み方
iDeCoは各金融機関から申し込みできます。種類が多く、悩むかもしれませんが年間の運用管理手数料が0.3%未満の低いものを選ぶと良いでしょう。
また、掛け金の上限は勤め先によって変わってきます。
所得控除も重要ですが、無理のない範囲の掛金を設定するのが良いでしょう。
是非、iDeCoの利用を検討してみてください。